昨年10月1日九度山世界遺産エリアに行ってきました。女人高野として有名な「慈尊院」を訪ね、町石道を歩き、道の駅「柿の郷くどやま」に寄って爽やかな秋の一日を満喫してきました。
慈尊院は弘法大師の母が移り住んだことから女人高野と呼ばれ親しまれ、弥勒堂に安置されている弥勒菩薩坐像は国宝に指定されているようです。慈尊院から119段の石段をのぼった高台には丹生官省符神社があります。この丹生官省符神社は弘法大師が慈尊院創建の時、守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。町石道とは、109mごとに「町石」と呼ばれる高さ3m強の石柱が建てられた高野山への表参詣道です。
この記事は、道の駅「柿の郷くどやま」のホームページから抜粋いたしました。
この道の駅「柿の郷くどやま」に寄ってみると偶然「KUDOYAMA ART WEEK 2017」と題したイベントが開催されていました。芝生広場会場での「くどやま手作り市」や商店街通りでは「紀の国やっちょん」が開催されていました。
今日はほんとよく歩いた一日でした。お疲れ様。
疲れがとれれば次は体力の回復です。朝食、昼食はしっかりと食べてエネルギーを蓄え夕食はカロリー控え目なあっさりとした食事がいいみたいです。それでお勧めは水なすび浅漬けのお漬物です。夏に向けて汗のかく季節には水分が多く塩味のきいたお漬物が一番です。
泉州漬物店は一つずつ丁寧に水なすびを漬けこんでおります。
ご進物には最高級のお漬物を提供いたしております泉州漬物店でお買い求めください。
